| 
| 工事の流れ |  | AURが行うこと |  | 管理組合が行うこと |  
| 1 | → | 下見後、コンサルタント契約を結びます | → | 修繕・改修委員会を立ち上げる |  
| 工事の必要度の確認段階 |  | 建物の調査・点検を行います |  | 修繕・改修すべき箇所を確認する |  
|  |  | 居住者アンケートなどを行います |  | 組合員の要望や意向を把握する |  
|  |  | 学習会・見学会などを提案します |  | 組合員の理解と協力を得る |  
|  |  |  |  |  
| 2 | → | 工事の概要を提案します | → | 修繕、改善、グレードアップなどの工事のレベル・範囲と概要など基本的な事項を決める |  
| 工事計画の検討段階 |  | 居住者の意向や考慮すべきことへの対応を提案します |  | 修繕・改修すべき箇所を確認する。 |  
|  |  |  |  | 組合員の要望や意向を把握する。 |  
|  |  |  |  | 組合員の理解と協力を得る。 |  
|  |  | 工事の計画と具体的な内容を提案します | → | 工事の基本的な計画と仕様など具体的な内容、予算を決める |  
|  |  | 工事の費用を概算します |  |  
|  |  |  |  |  
| 3 | → | 見積依頼の資料を作ります | → | 見積を依頼し、審査により工事業者を内定する |  
| 工事に向けた準備段階 |  | 提出見積の比較検討資料を作ります |  | 組合総会で工事業者を決定する |  
|  |  | 説明・広報のアドバイス、支援などを行います。 | → | 工事説明会を開く |  
|  |  | 説明会の運営を補佐します |  | (事前の広報活動、欠席者などへの対応を行う) |  
|  |  |  |  |  
| 4 | → | 工事請負内容の確認を行います | → | 工事契約を結び、着工式を行う |  
| 工事の段階 |  | 工事監理を行います |  | (工事開始のアピール) |  
|  |  | 竣工状況と竣工図書をチェックします |  | 現場協議委員を選出する |  
|  |  |  |  | 竣工検査を行う |  
|  |  |  |  | 竣工式を行う |  
|  |  |  |  |  
| 5 | → | 定期検査チェックリストを作ります | → | 定期検査を行う |  
| 工事後の対応段階 |  |  |  |  
|  |  | 長期修繕計画見直し案を作ります | → | 長期修繕計画を改定する |  |